世界のSUGAWAの前で足が組めなかった自分はやっぱり日本人なんだなぁと感じた瞬間 / Jeg er en rigtig japaner
先日とても嬉しいことがあった。
クラシックサックス業界では誰もが知るスーパースター、
須川展也(すがわ のぶや)さんとオランダ人のアルノ・ボーンカンプさんが
デンマークにやってきたのだ。
それも、ぼくが住んでいる町の近くであるオーフスに。
オーフスの音楽大学で、公開レッスンと無料のリサイタルが行われたのだ。
学生時代から、お2人の演奏は何度もCDで聴いていた。
まさか本物に、しかもデンマークで出会えるとは思っていなかったので
興奮した。
須川さんとはお話しもさせていただいたが、とても気さくで飾らないお人柄だった。
リサイタルも素晴らしかった。
選曲も良く、実に贅沢なひとときだった。
このリサイタルで、やはり自分は日本人だな〜と改めて感じたことがあった。
一番乗りで会場に入り、間近で観ようと最前列に座った。
普段イスに座るときは足を組むことが多いのだが、
目の前には偉大なサクソフォニスト、須川さんが。
同じ体勢に途中で疲れたが、やっぱり須川さんの前で足を組むことは
僕にはできなかった。
そんな僕を尻目に、他のデンマーク人のお客さんはというと、
前列だろうがまったく気にせず、ほぼ全員足を組んでいる。
そういうことを失礼と思う文化がないのだ。
ちょっと話は脱線するが、
先日観ていたテレビ番組でも、驚いたことがある。
小洒落たトークショーのような番組で、お客さんが大勢入った会場で、アナウンサーがお年を召した著名人たちに話を聞く、というものだった。
アナウンサーはソファーにどっかり背をもたれ、さらに足を組み、
まるで家のリビングでくつろいでるかのようだった。
話をリサイタルに戻そう。
デュエットでの演奏を終えアルノが去っていき、次は須川さんのソロ曲に。
学校側も事前に打ち合わせをしていないのか、誰もアルノの譜面台やイスを片付けに来る人がいない。
それに気づいた須川さんは、「Like a home party」と言ってにこにこしながら自ら片付け始めた。
慌てて誰か出てくるかと思いきや、学校関係者も悠然と座ってそれを見ている。
日本人のぼくはひとり、ただあわあわして申し訳ない気持ちになっていた。
(ごめんね須川さん、こんなすごい方にこんなことやらせちゃって。世界を渡り歩いてきたお方だから、きっとこんなことも過去にあったよね。デンマーク人ってこんな感じなんです、許してあげて汗!)
などと心の中で須川さんに謝っていた。笑
そのほかにも演奏中に電話は鳴るは、ひそひそ話しをする人はいるはで、デンマークに住んでる身としてなんだか恥ずかしくなってしまった。
おおらかな国でデンマークのことは大好きなのだが、ちょっといい加減すぎるところと気が利かなすぎるところが玉に瑕(きず)なのである。
Der var en meget special koncert for et par dage siden. Der kom to meget kendte saxofonister til Aarhus! De hedder Nobuya Sugawa fra Japan og Arno Bornkamp fra Holland. Jeg var meget glad for at kunne se dem, fordi jeg har før hørt ders musik. Det var en virkelig god koncert.
I koncerten kunne jeg godt mærke at jeg var japaner. Jeg sad forrest og hørte dem spille. Jeg plejer at krydse mine ben, når jeg sidder. Men det gjorde jeg ikke i den koncert, fordi det var den kendte saxofonist Nobuya, der spillede lige ved siden af mig.
I Japan er det uhøfligt at krydse ben til ældre og imponerende person. Men det er ikke det samme i Danmark, så der var mange, der krydsede ben. Det er ok, fordi Nobuya ved godt at det er en anden kultur her i Danmark.
Der var også en anden ting som jeg blev overrasket over.
Det var et tv-program. Det var ligsom talk show, og en oplæser sad i en sofa og snakkede med nogle kendte personer. Der sad oplæseren i sofa meget dypt og med krydsede ben. Han så ud som om han var i dagligstuen hjemme hos sig selv. Det var meget anderledes i forhold til hvordan en japansk oplæser ville optræde.
I koncerten var der også mærkeligt for mig. Efter Arno og Nobuya spillede, gik Arno ud. I den næste runde spillede Nobuyav alene. Men der var ingen, der ryddede Arnos stole og nodeholder væk. Så Nobuya smilede og sagde "Det er som om et homeparty", og så ryddede han selv op. Det er meget uhøfligt i Japan, fordi han er stjerne. Jeg sagde "Undskyld" i mit hoved. Men han var ikke sur, for han har været i mange lande, så han er klar over at der findes mange forskellige kulturer.
Mens koncerten var der en mobil, der ringede og nogle, der snakkede. Det var ikke så godt i Japan.
Jeg kan godt lide Danmark, fordi danskerne har store tolerancer, men nogle gange glemmer de at tænke på andre.
0コメント